もういい? |
─かんたんな製本法─ 1 原稿をつくる ![]() 中身のページ部分:本文と 表紙のデザインを決めます。 原画をA3サイズの紙に貼り込みます。 2 コピーする ![]() コンビニエンスストアなんかに よく置いてある、 普通のコピー機を使います。 3 切る ![]() 表紙、本文を切り取ります。 本文は、あとで切りそろえる分を見込んで 1〜2ミリ大きめに切ります。 4 本文を貼る、かがる ![]() 胡蝶綴じ:各ページを 半分に折って、裏側どうしを 貼り合わせます。 中綴じ :ページを順番に重ね、 キリで下穴を開け、 糸でかがり合わせてから、 半分に折ります。 本文の始めと終わりに、 見返し用紙を貼り付けます。 ボンドが乾くまで、しっかり重しをします。 5 花布をつくる ![]() 手ごろな布を、薄い和紙で裏打ちします。 細長く切ってボンドをひき、 水引に巻き付けます。 乾いたら、本文の厚みと 同じ幅に切ります。 6 背固め ![]() 本文の3方を切りそろえます。 和紙で裏打ちした寒冷紗を 背に貼り、補強します。 天と地に花布をつけます。 その上に薄い紙を貼り、 花布を固定します。 7 表紙貼り ![]() 厚さ2ミリのボール紙を、 表紙のサイズに合わせて2枚、 背のサイズに合わせて1枚切り取ります。 表紙でボール紙を 包むように貼り付けます。 へらを使ってみぞをつけます。 8 見返し糊入れ ![]() 見返し用紙の裏側にボンドをひき、 表紙の裏側に貼り付けます。 これで本の形ができました。 乾くまで、重しをしておきます。 9 シリアルナンバーをおす ![]() 乱丁、落丁がないか、検品します。 ちゃんと本になってるのを確認して、 シリアルナンバーをスタンプします。 10 完成 ![]() はい、できました。 意外と簡単。 本によっては、コピー以外の印刷だったり、 変わった紙を使ったりもしますが、 だいたいこんな手順でやってます。 |
もういい? |