2-37
19.アホ再来
この絵本の原型となる作品は、1995年頃、宇宙物理
を学ぶため、大学受験を控えて勉強にいそしむ中島拓の手
によって生み出された。だからこの物語の誕生は、一秒書
房の発生よりも古いことになる。
もともとの作品は、一枚の紙をコマで分割した「マンガ」
の体裁をもって描かれており「山深いところ」と題されて
いる。
理系の進路を志す受験生が唐突にマンガを描くに到った
理由は、兄である中島陽一にもはっきりとは分からない。
弟は日常的に絵を描くことをそれほど好む質ではなかった
し、そもそも我々兄弟は、ほとんどマンガを読むことなく
暮らしてきたから、この作品はたいそう奇異な珍品である。
ただ当時、陽一には、大友克洋の緻密なマンガ表現に初
めて触れる機会があり、ある種の感銘と畏怖を覚えながら、
弟にも一読を薦めた記憶がある。
それまでは人物描写において、手足も胴体も一本の線で
表現するのが当然だったはずの弟の絵柄が、この作品では
判読困難ながらも景物のディテールや質感、陰影の階調を
描こうとしているのが見て取れる。もしかして中島拓は、
|
|
2-38
密かに大友克洋の絵柄を目指していたのだろうか?
とにかくこのマンガ作品は、中島陽一が譲り受け、家族
以外の誰に読まれることもなく眠っていた。
アホらしいストーリー展開が好きで、陽一はそのマンガ
を度々読み返していたのだが、2002年8月、突然これ
を絵本化してみようと思い立った。マンガ原作に忠実なス
トーリー展開で、陽一が新しく作画、装丁を手掛けた。
原画はモノクロームのアクリルガッシュで描かれ、スキ
ャナーでパソコンに取り込んで印刷データ化され、マイク
ロドライプリンタで出力されている。前作「April」では、
プリンタはあくまでコピーにかけるための版下を出力する
のにとどまっていたが、この絵本では、プリンタで印刷し
たものを直に製本している。中島陽一のここ数年来の目標
であったデスクトップパブリッシングをも、この1冊でち
ゃっかり実現してしまった。
第16作「辺境の古城」は、「隣星人」に次ぐくまたな
かじょういち作品として、2003年、4月に出版された。
|