2-3
1.一秒書房発生前
東京は台東区、上野公園のはずれに、こぢんまりした美術 大学があった。
その敷地のさらに片隅、版画研究室では、集中講議が行わ れていた。
講議のスケジュールは連日超過密だった。学生達は次第に 平静を失い、ある者は目を血走らせ、ある者は夢うつつにぼ ーっとし、またある者は果てしもなく笑い続けながら、プレ ス機を回したり、彫刻刀を握ったりしていた。
課題作品の制作に忙しいからといって、創作意欲が満たさ れるとは限らない。
やがて誰が始めたのか、授業の合間に、スケッチブックや メモ用紙が回されるようになった。紙の上には、奇天烈で即 興的な落描きやら、支離滅裂な文章やらが、学生達の手で交 替でつづられた。
|
|
2-4
課題の提出日が近付くにつれて、紙切れの上のイメージや 言葉は、ますます奔放で狂燥的になってゆく。
これを“合作効果”とでも呼べばよいだろうか。
時には複数の作者の描いたイメージがぐちゃぐちゃに入り 交じって、その結果、誰が描いたものとも特定することので きない、まったく別の奇妙な世界が存在し始める。
そこには笑い出さずにはいられないような、あるいは慄然 とするような、ただごととは思えない面白さと迫力があるの だった。
そういうことを発見して、喜んだり訝しんだりしながら、
ますます合作にのめり込んでゆく者が、そこには何人も存在 した。
落描きだらけの紙切れが束になってあふれ、決壊寸前まで せり上がる鉄砲水さながらに、創作意欲は脱線してゆく。
彼らには、受け皿が必要だった。
|